2012年02月

2012年02月29日

名歌鑑賞・1763

岩代の 結べる松に ふる雪は 春もとけずや
あらんとすらむ
         中納言女王(ちゅうなごんのにょうおう)
           (金葉和歌集・286)

(いわしろの むすべるまつに ふるゆきは はるも
 とけずや あらんとすらん)

意味・・岩代の結び松に降る雪は、その名の通り結ばれた
    まま、春になっても解けないのだろうか。  
   

 注・・岩代=磐代。和歌山県日高郡南部町岩代。
    結べる松=枝を引き結ばれた松。旅路の無事を願
     うために行う。

作者・・中納言女王=源式部。生没年未詳。後三条院乳母。

参考歌です。

盤代の 浜松が枝を 引き結び 真幸くあらば 
また還り見む
           有間皇子(ありまのみこ)
             (万葉集・141)
(いわしろの はままつがえを ひきむすび まさきく
 あらば またかえりみむ) 

意味・・盤代の浜松の枝を結んで「幸い」を祈って行く
    が、もし無事であった時には、再び帰ってこれ
    を見よう。

    有間皇子は反逆の罪で捕えられ、紀伊の地に
    連行され尋問のうえ処刑されたが、この道中で
    詠んだ歌です。
    松の枝を引き結ぶのは、旅路などの無事を祈る
    まじないです。

 注・・盤代=和歌山県日高郡岩代の海岸の地名。
    真幸(まさき)く=無事で(命が)あったなら。

sakuramitih31 at 01:34|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月28日

酒杯に 梅の花浮かべ 思ふどち 飲みての後は 散りぬともよし

酒杯に 梅の花浮かべ 思ふどち 飲みての後は
散りぬともよし
                大伴坂上郎女
            
(さかずきに うめのはなうかべ おもうどち のみての
 のちは ちりぬともよし)

意味・・盃に梅の花を浮かべて、親しい仲間同士で飲み
    合った後ならば、梅の花は散ってもかまわない。

    飲んで思い切り楽しみましょう、という宴席で
    の挨拶歌です。

作者・・大伴坂上郎女=おおとものさかのうえのいらつめ。
    生没年未詳。大伴旅人の異母妹。

出典・・万葉集・1656。

sakuramitih31 at 00:18|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月27日

名歌鑑賞・1761

世の中を 憂しと恥しと 思へども 飛び立ちかねつ 
鳥にしあらねば   
            山上憶良(やまのうえのおくら)
            (万葉集・893)
(よのなかを うしとやさしと おもえども とびたちかねつ
 とりにしあらねば)

意味・・世の中をいやな所、身が細るように耐えがたいような
    所と思っても、捨ててどこかに飛び去ることも出来ま
    せん。私どもは所詮(しょせん)鳥ではないのだから。

    現実社会の苦しみにあえぎながら、それから逃れよう
    もなく、結局それに耐つつ生きざるを得ないことを悟
    った時の窮極の心がとらえられています。

 注・・憂し=つらい、憂鬱だ。
    恥(やさ)し=身が細るように耐えがたい、肩身が狭い。

作者・・山上憶良=660~733。遣唐使として渡唐。筑前守。

sakuramitih31 at 00:10|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月26日

鏡にぞ 心は似たる しかはあれど 鏡は影を とどめやはする

鏡にぞ 心は似たる しかはあれど 鏡は影を
とどめやはする
                 小沢蘆庵
            
(かがみにぞ こころはにたる しかはあれど かがみは
 かげを とどめやはする)

意味・・人の心は鏡に似るとよく譬えられる。人は人の心
    をよく映すからだが、鏡は影を留めるだろうか。
    人がその前から去ればその影を留めないのである。

    しかし人は違う。悲しみは悲しみを留め、特に恨
    みや憎しみは長く長く心に持ち続けるのである。
    鏡のようにありたいものだ。

作者・・小沢蘆庵=おざわろあん。1723~1801。漢学に優
    れ、管茶山・頼山陽らと交流

sakuramitih31 at 01:03|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月25日

名歌鑑賞・1759

時は今は 春になりぬと み雪降る 遠き山辺に
霞たなびく
            中臣武良自(なかとみのむらじ)
            (万葉集・1439)
(ときはいまは はるになりぬと みゆきふる とおき
 やまべに かすみたなびく)

意味・・時は今まさに春になったというので、雪の
    降り積む遠い山のあたりに霞がたなびいて
    いる。

 注・・時は今は=待ち焦がれた春が来た喜びを
     強調している。

作者・・中臣武良自=伝未詳。

sakuramitih31 at 00:05|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月24日

百千鳥 さえづる空は 変らねど 我が身の春は 改まりつつ


百千鳥 さえづる空は 変らねど 我が身の春は
改まりつつ
                後鳥羽院
                
(ももちどり さえずるそらは かわらねど わがみの
 はるは あらたまりつつ)

意味・・いろいろな小鳥がさえずる空はなんの変わりも
    ないが、我が身に訪れる春は、今までと大きく
    相違してしまった・・・。

    隠岐に流されて詠んだ歌です。

 注・・改まりつつ=新しく変わっている。

作者・・後鳥羽院=ごとばいん。1180~1239。第82代天皇。
    承久の乱(1221)によって隠岐に流された。「新古今
    和歌集」の撰集を命じる。

出典・・遠島御百首・4。

sakuramitih31 at 01:28|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月23日

名歌鑑賞・1757

春はただ わが宿にのみ 梅咲かば かれにし人も
見にぞ来なまし
              和泉式部(いずみのしきぶ)
              (後拾遺和歌集・57)
(はるはただ わがやどにのみ うめさかば かれにし
 ひとも みにぞきなまし)

意味・・春という季節は、ただもう私の住まいだけに
    梅が咲いたなら、音信が絶えてしまったあの
    人も梅見にと訪ねてくれるであろうに・・・。

 注・・かれにし人=疎くなった人。「かれ」は「離れ」。
    まし=反実仮想を表す。もし・・だったら・・ 
     だろう。

作者・・和泉式部=978頃の生まれ。「和泉式部日記」。

sakuramitih31 at 00:03|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月22日

みづがきの ひさしき世より ゆふだすき かけし心は 神ぞ知るらん

みづがきの ひさしき世より ゆふだすき かけし心は
神ぞ知るらん
                    源実朝
             
(みずがきの ひさしきよより ゆうだすき かけし
 こころは かみぞしるらん)

意味・・久しい昔から努力して来た私の心は、神様が
    必ず御覧になっていることだろう。

 注・・みづがきの=瑞垣の。「ひさ(久)しい」の枕詞。
     「瑞垣(みづがき)」は神社の垣の美称。
    ゆふだすき=木綿で作ったたすきのことだが、
     それを掛けるところから、「かく」の枕詞。

作者・・源実朝=みなもとのさねとも。1192~1219。28歳。
    鶴岡八幡宮で甥の公卿に暗殺された。

出典・・金槐和歌集・649。


sakuramitih31 at 00:10|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月21日

名歌鑑賞・1755

世の中は 七たび変へん ぬば玉の 墨絵に描ける
小野の白鷺
               良寛(りょうかん)
               (良寛全歌集・497)
(よのなかは ななたびかえん ぬばたまの すみえに
 かける おののしらさぎ)

意味・・世の中に対する態度・心の持ち方を七度変えて
    みよう。墨で雪野の白鷺を描く事が出来るよう
    に、不可能に見えたものも、可能になるものだ。

 注・・ぬば玉の=「墨」の枕詞。
    小野=野原。ここでは白い雪のある野原の意。
    墨絵に描く白鷺=技術の上達によって不可能も
     可能になる事の意。

作者・・良寛=1758~1831。

sakuramitih31 at 00:59|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月20日

雪の朝 二の字二の字の 下駄のあと

雪の朝 二の字二の字の 下駄のあと
                    田捨女
                    
(ゆきのあさ にのじにのじの げたのあと)

意味・・一面に真っ白な雪の朝、きれいな雪の上に二の字
    二の字の下駄の足跡がついている。

    この句は6歳の時に作って人を驚かせたと言い伝え
    られています。

作者・・田捨女=でんすてじょ。1634~1698。

出典・・続近世奇人伝。

sakuramitih31 at 01:22|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月19日

名歌鑑賞・1753

あさぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に
降れる白雪      
           坂上是則(さかのうえのこれのり)
           (古今和歌集・332、百人一首・31)
(あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに よしのの
 さとに ふれるしらゆき)

意味・・夜がほのぼのと明け始める頃に見渡すと、夜明け
    の月がほんのりと照っているかのように、吉野の
    里には雪が淡く積っている。

    薄明の時の雪景色を詠んだ歌です。

 注・・あさぼらけ=夜がほのぼのと明ける頃。
    有明の月=夜が明けてもまだ空にある月。

作者・・坂上是則=生没年未詳。924年従五位下。三十六
     歌仙の一人

sakuramitih31 at 00:10|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月18日

春霞 たてるやいづこ みよしのの 吉野の山に 雪はふりつつ


春霞 たてるやいづこ みよしのの 吉野の山に
雪はふりつつ
                 詠み人知らず
              
(はるがすみ たてるやいずこ みよしのの よしのの
 やまに ゆきはふりつつ)

意味・・もう春にはなったが、いったい春霞が立ちこめて
    いる所はどこにあるだろうか。この吉野の里の吉
    野山にはまだ雪がちらちら降っていて、いっこう
    に春めいても来ない。

    立春とは名のみで、雪の消えない山里の人々が花
    咲く春の到来を待ち望んだ気持ちを詠んでいます。

 注・・たてるや=「や」は反語の副助詞。立ち込めている
     のはどこであろうか、どこにもない。
    みよしのの=吉野は奈良県の南部の山地。「み」は
     接頭辞。

出典・・古今和歌集・3。





sakuramitih31 at 00:14|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月17日

名歌鑑賞・1751

世の中を 渡りくらべて 今ぞ知る 阿波の鳴門に
浪風もなし
                 作者未詳
                 (為学玉箒)
(よのなかを わたりくらべて いまぞしる あわの
なるとに なみかぜもなし)

意味・・世の中を無事に渡ることの難しさと比べると、
    浪で知られる鳴門の海も、浪風なくて渡りよい。
    世の中の浪風の方が荒いと知るのである

sakuramitih31 at 00:30|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月16日

田子の浦ゆ うち出でて 見れば真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける


田子の浦ゆ うち出でて 見れば真白にぞ 富士の高嶺に
雪は降りける                
                    山部赤人
             
(たごのうらゆ うちいでて みればましろにぞ ふじの
 たかねに ゆきはふりける)

意味・・田子の浦を通って眺望のきく所へ出て見ると、
    真っ白に富士の高い峰に雪が降り積っている
    ことだ。

    作者の位置を明らかにしつつ、富士の景観を
    嘆美したものです。簡潔でよく形も整い、声調
    も張り満ちた歌になっています。

    「新古今集・675、百人一首・4」では、

    「田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の
    高嶺に 雪は降りつつ」(山部赤人)

    と収められています。

 注・・田子の浦=駿河国(するが・静岡県)の海岸。
    白妙(しろたえ)=こうぞの木の繊維で織った布
     のように真っ白い状態をいう。富士の枕詞。

作者・・山部赤人=やまべのあかひと。生没年未詳。奈
    良時代の初期から中期の宮廷歌人。

出典・・万葉集・318。























































































































sakuramitih31 at 00:29|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月15日

名歌鑑賞・1749


太閤が 一石米を 買いかねて 今日も五斗買い 
明日も五斗買い
               作者不明
(たいこうが いっこくまいを かいかねて きょうも
 ごとかい あすもごとかい)

意味・・豊臣秀吉の末期の時代、加藤清正らが朝鮮に
    16万にのぼる朝鮮出兵をした。その結果物資
    は不足し物は高騰した。幕府の財政も逼迫(
    ひっぱく)した。秀吉は金が無いので一度に
    一石の米を買う事が出来ずに、半分ずつ分け
    て買っている。それでもまだ朝鮮出兵を続け
    ている、の意。

 注・・太閤=摂政・太政大臣の尊敬語、豊臣秀吉。
    五斗買い=御渡海(朝鮮出兵こと)を掛ける。





sakuramitih31 at 00:25|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月14日

露と散り 雫と消える 世の中に 何と残れる 心なるらん

露と散り 雫と消える 世の中に 何と残れる
心なるらん
                豊臣秀吉

(つゆとちり しずくときえる よのなかに なんと
 のこれる こころなるらん)

意味・・人生は露のようにはかなく、また雫のようにあっけ
    なく消えるものと知っているものの、やはり死が近
    づくと後に残った幼い子のことが気掛かりになって
    来る。死にたくない。
    
    秀吉の子、秀頼はまだ5歳で跡継ぎになるまで10年は
    かかるが、それまで政権の委譲が出来るように安定
    していて欲しいものだ、という気持ちを詠んでいま
    す。辞世の歌といわれています。

作者・・豊臣秀吉=とよとみひでよし。1536~1598。木下藤
    吉郎と称して織田信長に仕え、その後天下を統一した。

sakuramitih31 at 00:04|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月13日

名歌鑑賞・1747


いのちなき 砂のかなしさよ さらさらと 握れば指の
あひだより落つ     
             石川啄木(いしかわたくぼく)
              (一握の砂)

(いのちなき すなのかなしさよ さらさらと にぎれば
 ゆびの あいだよりおつ)

意味・・しっかりと掴(つか)まえていないと砂は
    指の間からさらさらと落ちる。悲しい事
    に、それが命のない砂というものだ。

    主体性のない砂のように、社会の流れに
    押し流されるこの自分の悲しさよ。
    掴まえた幸福も、気を緩めると砂と同じ
    ように逃げていく。

作者・・石川啄木=1886~1912。26歳。盛岡尋常
      中学校を中退後上京。「一握の砂」
      「悲しき玩具」などの歌集を刊行。





sakuramitih31 at 01:20|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月12日

未来まで その香おくるや 墓の梅


未来まで その香おくるや 墓の梅  
                   童門冬二
                  
(みらいまで そのかおくるや はかのうめ)

意味・・墓参りに来たら、心地よい梅の香りがする。
    この香りは、墓の中に眠る人の徳であろう。
    しかもその徳は、未来にまで残したい家訓の
    ような徳である。生前の意志を継いで、その
    徳を守っていこう。

    家訓のような徳、例えば徳川家康の家訓。

   「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し
    急ぐべからず、不自由を常と思えば不足なし」

   (人間の一生は重い荷物を背負って遠い道を歩い
    ているのと似ている。従って、人生は忍耐し努
    力して一歩一歩着実に歩いていかなければなら
    ない。・・・・)

作者・・童門冬二=どうもんふゆじ1927年生まれ、95歳。
    小説家。





sakuramitih31 at 00:28|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月11日

名歌鑑賞・1745


かくしつつ 世をや尽くさん 高砂の 尾上に立てる 
松ならなくに
              読人知らず
              (古今和歌集・908)
(かくしつつ よをやつくさん たかさごの おのえに
 たてる まつならなくに)

意味・・私はこんな生活で生涯を終わるのであろうか。
    高砂の尾上の年老いた松というわけでもない
    のに。

    高砂の尾上の松は老木で有名であるが、自分は
    松とは違い、徒にただ松のごとく生き長らえて
    生涯を終えることだろうか。

 注・・かくしつつ=斯くしつつ。このような事をしながら。
    世を尽くす=一生を終わること。
    高砂の尾上=兵庫県にある地名。





sakuramitih31 at 01:56|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月10日

山里は 雪降り積りて 道もなし 今日来む人を あはれとは見む

山里は 雪降り積りて 道もなし 今日来む人を
あはれとは見む        
                平兼盛
             
(やまざとは ゆきふりつもりて みちもなし きょう
 こんひとを あわれとはみん)

意味・・山里は雪が降り積もって道も絶えてしまった。
    もし今日、私の所に訪ねてくれる人があったら、
    その人の事をいとおしいと思うだろう。

    雪が激しく降ったので道も全くない。こんな時
    にでも、相談なりにやって来る人は我が心に通
    う人だ、という気持です。    

 注・・あはれ=いとしいさま、愛着を感じるさま。

作者・・平兼盛=たいらのかねもり。生年未詳~990。
    従五位下・駿河守。三十六歌仙の一人。

出典・・拾遺和歌集・251。



sakuramitih31 at 00:17|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月09日

名歌鑑賞・1743

難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと
咲くやこの花
              王仁(わに)
              (古今和歌集・仮名序)
(なにわづに さくやこのはな ふゆごもり いまは
 はるべと さくやこのはな)

意味・・難波津に咲き出した梅の花。今こそ自分に
    ふさわしい季節となって咲いているよ。
   

 注・・難波津=摂津国の歌枕。大阪市淀川河口近辺。
    この花=梅の花。
    冬ごもり=「春」の枕詞。

作者・・王仁=生没年未詳。百済から渡来した人。漢字
     や儒教を伝える。

sakuramitih31 at 00:05|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月08日

冬ごもり こらえこらえて 一時に 花咲きみてる 春はくるらし


冬ごもり こらえこらえて 一時に 花咲きみてる
春はくるらし
                 野村望東尼
               
(ふゆぐもり こらえこらえて いっときに はなさき
 みてる はるはくるらし)

意味・・冬の間は引きこもっていて、厳しい寒さをひたすら
    じっとこらえていると、いっきに花が咲き満ちる春
    が来るものだ。人生もこれと同じである。

作者・・野村望東尼=のむらもとに。1806~1867。幕末の志
    士達の活躍を陰で支えた。

出典・・防洲日記・





sakuramitih31 at 01:04|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月07日

名歌鑑賞・1741

こうすれば こうなるものと 知りながら やはりこうする
わが心かな
               童門冬二(どうもんふゆじ)
(こうすれば こうなるものと しりながら やはり
 こうする わがこころかな)

今日もまた 世間を狭めて 生きている     童門冬二

(きょうもまた せけんをせばめて いきている)

意味・・頭の中でこうしたらよいと分かっていても、いざ実行と
(歌)  なればそれが出来ず、安易な方を選んでしまう。そして
    その結果は「世間を狭めて生きている」のようになる。

意味・・自分の行動が、結果的に人に迷惑をかけてしまった。
(句)  そして、人に顔を向けづらくなる。その繰り返しの毎日
    のようだ。心して事に当たらねば。

作者・・童門冬二=1927年生まれ。84歳。小説家。「上杉鷹山」
     「吉田松陰」ほか多数。



sakuramitih31 at 00:26|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月06日

長き夜や 心の鬼が 身を責める


長き夜や 心の鬼が 身を責める   
                   一茶
                   
(ながきよや こころのおにが みをせめる)

意味・・いたらない自分の醜態(しゅうたい・恥ずべく事)が
    自己嫌悪となって、一人になった夜、心の中から小
    さな鬼が立ち上がって「お前バカだなあ、なぜあん
    なアホウな事をするのだ」と攻め立てる。

 
    一茶は「心ない自分の行いによって人が傷ついた」
    と感じ、その傷ついた相手の身になって「なぜ傷を
    つけたのだ」と加害者になった自分を責めて詠んだ
    句です。

 注・・心の鬼=良心。

作者・・小林一茶=1763~1827。三歳で生母と死別。継母と
     不和のため、15歳で江戸に出て奉公生活に辛酸を
     なめた。

出典・・七番日記。
    



sakuramitih31 at 00:22|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月05日

名歌鑑賞・1739

更くる夜を をいとまたまはぬ 君わびず 隅にしのびて
鼓緒しめぬ
              与謝野晶子(よさのあきこ)
              (曙染)
(ふくるよを おいとまたまわぬ きみわびず すみに
 しのびて つづみおしめぬ)

意味・・更けてゆく夜、お暇をいただけないあなた(舞妓)は
    辛い様子も見せず、部屋の隅っこでこっそり鼓を打
    つ準備をして鼓の緒をしめている。

    夜更けになっても未だ開放されず、鼓をうたねばな
    らない舞妓の境遇を歌っています。客の意に逆らえ
    ない舞妓が不平も言わず、愚痴もこぼさない、その
    けなげさを詠んでいます。

 注・・君=結句から舞妓をさす。
    わびず=辛くない。
    鼓緒しめぬ=鼓を打つ準備をすること。

作者・・与謝野晶子=1878~1942。堺女学校卒。与謝野鉄幹
     と結婚。「みだれ髪」「舞姫」。







sakuramitih31 at 03:10|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月04日

梅が枝に 来ゐる鶯 春かけて 鳴けどもいまだ  雪は降りつつ


梅が枝に 来ゐる鶯 春かけて 鳴けどもいまだ 
雪は降りつつ
               詠み人知らず 
               
(うめがえに きいるうぐいす はるかけて なけども
 いまだ ゆきはふりつつ)

 
意味・・梅の咲いた枝に来てとまっている鶯が、春が来る
    のを待ち望んで鳴いているけれども、まだ春らし
    い様子もなく、雪がちらちら降っている。

    
 注・・ゐる=木の枝にとまっていること。
    春かけて=春を期して。

出典・・古今和歌集・5。





sakuramitih31 at 00:55|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月03日

名歌鑑賞・1737


是がまあ つひの栖か 雪五尺
                   一茶(いっさ)
                   (七番日記)
(これがまあ ついのすみかか ゆきごしゃく)

意味・・長い漂泊の果てに、ようやく帰り住むこととなった
    故郷である。しかし、いま眼前に見る五尺の雪、こ
    の雪の中で自分のこれからの余生を過ごすのかと思う
    と、芯の底から深いため息がわいてくる。

    文化9年(1812)、一茶50歳の冬、継母・義弟との遺産
    相続問題の解決の為に帰郷した時の作。故郷柏村に
    定住、放浪生活に終止符を打つことになった。

 注・・是がまあ=嘆声を示す。
    つひの栖=最後の落ち着き場所。死に場所。

作者・・一茶=1763~1827。長野県柏原の農民の子。亡父の
     遺産を巡る継母・義弟との長い抗争の果てに、51
     歳で故郷に帰住。




sakuramitih31 at 00:24|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月02日

むつれつつ 菫のいひぬ 蝶のいひぬ 風はねがはじ 雨に幸あらむ


むつれつつ 菫のいひぬ 蝶のいひぬ 風はねがはじ
雨に幸あらむ
                  増田まさ子
            
(むつれつつ すみれのいいぬ ちょうのいいぬ かぜは
 ねがわじ あめにさちあらん)

意味・・仲がよさそうに菫が言った。蝶が言った。風はいやだ。
    雨は自分たちを幸せにしてくれるであろう。

    春の楽しさを詠んでいます。
    風は何故嫌なのかというと、風によって花は散るし、
    「蝶」は花から引き離されるので困る。しかし「雨」
    が降ると蝶は花に雨宿りし、ともに仲良くより添っ
    ていられるので幸せというのです。

 注・・むつれつつ=睦れつつ。睦まじく思ってたわむれる。

作者・・増田まさ子=ますだまさこ。1880~1946。共著「恋
    衣」。

出典・・みおつくし。




sakuramitih31 at 00:06|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2012年02月01日

名歌鑑賞・1735

このもだえ 行きて夕べの あら海の うしほに語り
やがて帰らじ
             山川登美子(やまかわとみこ)
             (恋衣)
(このもだえ ゆきてゆうべの あらうみの うしおに
 かたり やがてかえらじ)

意味・・この悶えている気持ちを訴えるために夕方、海辺に
    行き、荒れた海の潮に向かって語り、そのまま私は
    この世に帰るまい。

    悶え苦しんでいる今の私の気持ちを人に言うに言え
    ない。そうは言ってもこのまま胸にしまっておけな
    い程に苦しい。そこで荒れ狂った海に向かって、思
    い切り辛い心の内を皆吐き出してしまったならいつ
    死んでもよい。    

 注・・もだえ=悶え。思い悩み苦しむ。

作者・・山川登美子=1879~1909。29歳。与謝野鉄幹創刊の
     「明星」の社友。共著「恋衣」。



sakuramitih31 at 01:35|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句