2017年04月

2017年04月30日

・ひととせに ふたたびもこぬ 春なれば いとなくけふは 花をこそ見れ

イメージ 1
                     ミツバツツジ

ひととせに ふたたびもこぬ 春なれば いとなくけふは
花をこそ見れ       
                  平兼盛

(ひととせに ふたたびこぬ はるなれば いとなく
 けふは はなをこそみれ)

意味・・一年に二度とは来ない春なので、何はさておき、
    今日はひたすら花見をすることにしょう。

    一年に二度とは春が来ないので、この春を十分
    にたんのうしたいという気持ちです。

 注・・いとなく=暇なく。暇がなく、いそがしく、
      ほかに何をする暇もなく。

作者・・平兼盛=たいらのかねもり。~990。駿河守。
    三十六歌仙の一人。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月29日

・道のべの 朽木の柳 春来れば あはれ昔と しのばれぞする

イメージ 1



道のべの 朽木の柳 春来れば あはれ昔と しのばれぞする
    
                     菅原道真

(みちのべの くちきのやなぎ はるくれば あはれ
 むかしと しのばれぞする)

意味・・道のほとりの朽ち木の柳は、春が来ると、
    ああ、昔はさぞ美しく茂ったことであろう
    と思われることだ。

    作者自身の境遇を顧みて詠んでいます。

 注・・朽木の柳=ほとんど枯れかかった柳の木。
     左遷されて世に埋もれている自分の姿を
     見ている。
    あはれ昔としのばれぞする=ああ、昔はさ
     ぞ美しく茂った事であろう。世に時めい
     ていた頃の自分の追懐をこめている。

作者・・菅原道真=すがわらのみちざね。845~903。
    従二位右大臣。大宰権帥(そち)に左遷された。

出典・・新古今和歌集・1449。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月28日

・花ざかり 春のみ山の 明けぼのに おもひわするな  秋の夕暮


イメージ 1


花ざかり 春のみ山の 明けぼのに おもひわするな 
秋の夕暮 
                 源為義

(はなざかり はるのみやまの あけぼのに おもいわするな
 あきのゆうぐれ)

詞書・・東宮(皇太子)が一品宮(いっぽのみや・親王)や故
    威子(こいし)中宮(皇后)の女房たちと花見をして
    いる時に詠んだ歌。

意味・・花盛りの春のみ山の曙の頃にも、どうか秋の夕暮
    れ時をお忘れなさいませんように。
    東宮や一品宮さまのお栄えにつけても、故威子中
    宮さまの御ことをお忘れなさいませんように。

    今の栄達も昔の人々の力添えがあったことを忘れ
    ないでほしい、という気持を詠んでいます。

 注・・東宮=皇太子。
    一品宮(いっぽんのみや)=親王。
    故威子中宮(こいしちゅうぐう)=故人となった威子
     という名前の皇后。
    女房=高位の女官。
    明けぼの=曙。枕草子の「春は曙」をさす。春は夜明
      け方が一番だ。だんだん白々と明けて峰近くの空
      があかね色になるのが素晴しい。
    秋の夕暮れ=秋は夕暮れが良い。はなやかな夕日、赤
      く染めた山や空が素晴しい。

作者・・源為義=みなもとのためよし。1042年没。従四位陸 
    奥守。

出典・・後拾遺和歌集・1103。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月26日

・あかねさす 入日の影に 色映えて 見るも輝く 岩つつじかな

イメージ 1


あかねさす 入日の影に 色映えて 見るも輝く 岩つつじかな
 
                       詠み人知らず

(あかねさす いりひのかげに いろはえて みるもかがやく
 いわつづかな)

意味・・入日の光に美しさが引き立って、見るもまぶしい
    ほどに咲いている岩つつじである。

 注・・あかねさす=日の枕詞。赤い色がさして光輝くこと。
    入日=西に沈もうとする太陽。夕日。

出典・・風葉和歌集・129。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月25日

・家ろには 葦火焚けども 住み好けを 筑紫に到りて  恋しけ思はも

イメージ 1


家ろには 葦火焚けども 住み好けを 筑紫に到りて 
恋しけ思はも            
                  物部真根

(いえろには あしびたけども すみよけを つくしに
  いたりて こいしけおもはも)

意味・・家では、葦火を焚くと煙たく煤けて汚いがそれでも
    住み良いものだ。遠く離れて筑紫に着いたら、こん
    な家のことも恋しく思うことだろうな。

    上野国(こうずけこく)の防人(さきもり)の歌です。
    今いる所が不憫に思っていたことだが、それに比べ
    ここよりもっと環境の悪い所に行けば、ここは住み
    良い所だと思うだろう、と詠んでいます。
    
 注・・家ろ=「ろ」は親愛をこめた接尾語。
    葦火=暖のため、家の中で葦を焚く事。煤けて汚い。
    筑紫=福岡県の北部。
    上野国=今の群馬県のあたり。
    防人=上代、東国から送られて九州の要地を守った
     兵士。

 作者・・物部真根=もののべのまね。生没年未詳。上野国の
     防人。

 出典・・万葉集・4419。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月24日

・水鳥を 水の上とや よそに見む 我もうきたる  世をすぐしつつ

イメージ 1


水鳥を 水の上とや よそに見む 我もうきたる 世をすぐしつつ
          
                       紫式部

(みずとりを みずのうえとや よそにみん われも
 うきたる よをすぐしつつ)

意味・・水鳥は何の思い患うこともなく泳ぎ廻っている
    のだと、よそごとのように見ていられるだろう
    か。私だとて水に浮く鳥同様、華やかに浮いた
    宮中の生活を営みながら、水面下の水鳥のあが
    きのように憂き日々を送っている身なのです。

 注・・よそ=余所、関係のないさま。
    うき=憂き、つらいこと。まわりの状況が思う
     にまかせず、気持がふさいでいやになるさま。
    「浮き」を掛ける。

作者・・紫式部=970頃~ 1016頃。藤原道長の娘・中
    宮彰子に仕えた。

出典・・千載和歌集・430。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月23日

・春雨の 降りそめしより 青柳の 糸の緑ぞ 色まさりける

イメージ 1
                                  松江大橋

春雨の 降りそめしより 青柳の 糸の緑ぞ 色まさりける

                     凡河内躬恒

(はるさめの ふりそめしより あおやぎの いとのみどりぞ
 いろまさりける)

意味・・春雨の降り始めた時から、青柳の細く垂れた
    枝の緑が色濃くなったことだ。

    柳の色あざやかさを詠んでいます。

 注・・そめし=「初めし」と「染めし」を掛ける。
    糸の緑=細く垂れた枝の緑。

作者・・凡河内躬恒=おおしこうちのみつね。伝未詳。
    古今和歌集の撰者。

出典・・新古今和歌集・68。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月22日

・雁なきて 菊の花さく 秋はあれど 春の海辺に  住吉の浜

イメージ 1
                              静岡県・堂ヶ島

雁なきて 菊の花さく 秋はあれど 春の海辺に 住吉の浜

                       在原業平

(かりなきて きくのはなさく あきはあれど はるの
 うみべに すみよしのはま)

意味・・雁が鳴き菊の花が咲きかおる秋もよいが、この
    住吉の浜の春の海辺は実に住み良いすてきな浜
      だ。

 注・・秋はあれど=秋は面白くあれど、の意
    住吉の浜=大阪市住吉区の浜。地名に「住み良
     い浜辺」を掛けている。

作者・・在原業平=ありわらのなりひら。825~880。
    美濃権守・従四位上。六歌仙の一人。

出典・・伊勢物語・68段。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月21日

・医師の眼の 穏しきを趁ふ 窓の空 消え光つつ  花の散り交ふ

イメージ 1


医師の眼の 穏しきを趁ふ 窓の空 消え光つつ 
花の散り交ふ
                 明石海人

(いしのめの おだしきをおう まどのそら きえ
 ひかりつつ はなのちりかう)

詞書・・病名を癩と聞きつつ暫しは己が上とも覚えず。

意味・・診察した医師は「癩」と診断して、顔をそっ
    と窓の空に向けている。そこには花びらが、
    日に当たり、またかげりながら散っている。

    昭和10年頃の当時は、癩病は不治の病であっ
    た。その病名を聞かされてショックを受けた
    状態を詠んでいます。

    咲き終えて落下する花びらのように、自分の
    運命もこれまでかと落胆した歌です。
    しかし、この後に気を取り戻します。父や母、
    妻や幼子の事を思うと、必ず病気を治さねば
    ならない、治したいと。
    蕾が花と開いて、燃えて燃え尽きて落下する。
    私も必ずこの病気に打ち勝って花を開かせて
    燃え尽きて散りたいと。   

 注・・穏(おだ)しき=おだやか。
    趁(お)ふ=追う、追いかける。
    癩=ハンセン氏病。昭和24年頃から特効薬が
     普及して完治するようになった。特効薬の
     無い昔は、人々に忌み嫌われ差別され、又
     療養所に隔離されて出所出来なかった。

作者・・明石海人=あかしかいじん。1901~1939。
    沼津商業卒。会社勤め後、らい病を患い、長
    島愛生園で生涯を過ごす。鼻が変形し失明す
    る中で歌集「白描」を出版。

出典・・歌集「白描」、新万葉集。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月20日

・いそのかみ 古き都を 来て見れば 昔かざしし  花咲きにけり

イメージ 1


いそのかみ 古き都を 来て見れば 昔かざしし 
花咲きにけり
                 詠人知らず
            
(いそのかみ ふるきみやこを きてみれば むかし
 かざしし はなさきにけり)

意味・・古い奈良の都の跡に来てみると、
昔、その都
    の大宮人達が、髪や冠に挿して飾った花が、
    色も変らずに咲いていることだ。

    漢詩、参考です。

    緑草(りょくそう)は如今(いま)麋鹿(びろく)の
    苑(その) 紅花(こうか)は定めて昔の管弦の家
                (意味は下記参照)


 注・・いそのかみ=石上。奈良県天理市布留町一帯の
     地。「古き」の枕詞。
    古き都=奈良の都。「布留」を掛ける。
    昔かざしし=昔の人がかざし(飾りに花などを
     髪や冠に挿すこと)とした。

出典・・新古今和歌集・88。

漢詩、参考です。

「平城(なら)を過ぎる」 
           菅三品(かんさんぽん・菅原道真の孫)

緑草(りょくそう)は如今(いま)麋鹿(びろく)の苑(その)
紅花(こうか)は定めて昔の管弦の家

意味・・新緑の青草の丘のほとり、今は鹿の遊ぶ苑と
    なりはてているが、紅の花の咲くあたりは、
    さだめし、あおによし奈良の都のありし日に、
    管弦を奏した家の跡でもあったであろう。

 注・・麋鹿(びろく)=大鹿と小鹿。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月19日

・けふという 今日は雲霧 晴れ尽くし 富士の高嶺を 見る心地せり

イメージ 1


けふという 今日は雲霧 晴れ尽くし 富士の高嶺を
見る心地せり        
                  吉村昭

(きょうという きようはうんむ はれつくし ふじの
 たかねを みるここちせり)

意味・・毎日毎日、心の中のもやもやが残っていて
    気分がすぐれなかったが、今日はそれが吹
    っ切れて、富士山の晴れ晴れしい姿を見る
    気分だ。

    日頃夢に思っていた事が実現した時のよう
    な喜びです。

作者・・吉村昭=よしむらあきら。1927~2006。
    学習院中退。作家。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月18日

・ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらむ

イメージ 1



ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらむ

                      紀友則

(ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しずこころ
 なく はなのちるらん)

意味・・春の陽射しはのどかにゆきわたっているのに、
    どうして桜の花はそわそわと散り急ぐのだろうか。

    のどかな春、のどかに咲いた桜の花。いつまでも
    このままであってほしい。

 注・・ひさかたの=天・空・日・月などにかかる枕詞。
    静心(しずこころ)=落ち着いた心。

作者・・紀友則=きのとものり。生没年未詳。貫之とは従兄
     弟に当たる。古今集の撰者であったが完成前に没
     した。

出典・古今和歌集・84、百人一首・33。


sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月17日

・曲水の水のみなかみや鴻の池

イメージ 1



曲水の水のみなかみや鴻の池
                 西鶴

(きよくすいの みずのみなかみや こうのいけ)

意味・・毎年3月3日のめでたい行事である曲水の宴が
    行われている。曲水の流れる水の源を尋ねて
    行くと、なんと大きな白鳥が遊んでいる池で
    はないか。いやいやそればかりじゃない、鴻
    の池さんでお造りになる銘酒が曲水の流れの
    源なのでした。

    曲水の水の源は大きな白鳥が遊んでいる池で
    あり、銘酒を造るための名水なので、曲水を
    するのにふさわしいと詠んだもの。
    
 注・・曲水=陰暦三月三日に宮中で行われた行事。
     庭園の水の流れのほとりに座り、流される
     盃が自分の前を通り過ぎる前に詩歌を吟じ、
     盃の酒を飲み、また下流へ流すというもの。
     現在は京都の城南宮や太宰府天満宮などで
     行われている。
    鴻の池=大白鳥の「鴻の鳥」と「酒造の鴻池
     家」を掛けている。酒造には名水が欠かせ
     ない。
    鴻池家=江戸時代の大阪の豪商の家の名。摂
     津鴻池村で酒造業を始めて大成功して豪商
     となった。
    
作者・・井原西鶴=いはらさいかく。1642~1693。
    西山宗因に師事。「好色一代男」などが有名。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月16日

・人問はば 見ずとやいはむ 玉津島 かすむ入江の  春のあけぼの

イメージ 1
                        山口県北長門・青海島の日の出

人問はば 見ずとやいはむ 玉津島 かすむ入江の 
春のあけぼの         
                 藤原為氏

(ひととわば みずとやいわん たまつしま かすむ
 いりえの はるのあけぼの)

意味・・人が尋ねたなら「見ませんでした」と言おうか。
    この玉津島のある入江に霞のかかった春の曙の
    景色を。言葉でとうていこの美しさを言い表す
    ことは出来ないから。

      この歌に逸話が残っています。
    為氏は第二句を「見つといはん」(はい見ました
    よ、と言おう)として作ったが、父の為家に見せ
    ところ、「つ」の横に「す」と書いて返された
    のでこう改めて歌の会に出すと、賞賛されたと
    いう。
    たった一字の違いで歌を大きく変えています。

 注・・玉津島=紀伊の和歌の浦にあった小島。
    あけぼの=曙。夜がほのぼのと明ける頃。

作者・・藤原為氏=ふじわらためうじ。1222~1286。
    正二位権大納言。

出典・・続後撰和歌集(福武書店「名歌名句鑑賞辞典」)



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月15日

・世の中を なに嘆かまし 山桜 花見るほどの  心なりせば

イメージ 1
                        しだれ桜と妙義山

世の中を なに嘆かまし 山桜 花見るほどの 心なりせば

                       紫式部
            
(よのなかを なになげかまし やまざくら はなみる
 ほどの こころなりせば)

意味・・世の中を嘆いてどうするのだ。人の一生など、
    山桜の盛りほど短いものなのに。

    紫式部の辞世の歌で娘(藤原賢子・かたこ)に
    遺したものです。

    別の解釈です。

意味・・山桜の花をこうしていつも余念なく、眺める
    ばかりの安らかな心であったら、我が身の上
    をどうして嘆きましょうか、嘆くこともあり
    ますまいに。

 注・・世の中=身の有様、身の上。

作者・・紫式部=むらさきしきぶ。生没年未詳。1013
    年頃没。「源氏物語」「紫式部日記」の作者。

出典・・後拾遺和歌集・104。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月14日

・水の面に 綾織り乱る 春雨や 山の緑を なべて染むらん

イメージ 1                                                                                                                 南楽園・愛媛県津島町

水の面に 綾織り乱る 春雨や 山の緑を なべて染むらん  
      
                    伊勢

(みずのおもに あやおりみだる はるさめや やまの
 みどりを なべてそむらん)

意味・・池水の表面に美しい模様を織り散らす春雨が、
    山のあの美しい緑をすべて染めだしているの
    であろうか。

    池水の波紋は織物、遠く山一面の緑は染物、
    いずれも春雨の美しい工芸と見立てたもの。

 注・・綾織り=美しい模様を織った織物。
    なべて=一面に、おしなべて、すべて。

作者・・伊勢=いせ。生没未詳、940年ごろ生存。
    大和守藤原継陰の娘。36歌仙の一人。

出典・・新古今和歌集・65。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月13日

・雪しろの かかる芝生の つくづくし

イメージ 1


雪しろの かかる芝生の つくづくし  
                     良寛

(ゆきしろの かかるしばうの つくづくし)

意味・・雪どけの水があふれて、荒地の草の間から
    生えたつくしまで覆っているが、つくしは
    水に負けず、力強く頭を持ち上げている。

    良寛の住んでいた当時の越後は、水害の連
    続であった。雪融け、梅雨末期、秋の長雨
    に農民は苦労していた。
    小川や田からあふれた水は、道を覆い草を
    覆ってしう。しかし、春の大地は力強い。
    水の中からつくしが伸び蕗(ふき)のとうが
    頭を持ち上げる。そうした生命力に良寛は
    感嘆して詠んだ句です。そして、農民の努
    力にも。

 注・・雪しろ=雪どけの水。
    芝生(しばう)=荒地や道の端に生えた雑草。
    つくづくし=つくし。

作者・・良寛=りょうかん。1758~1831。

出典・・谷川敏郎著「良寛句全集」。 


sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月12日

・思へただ 花の散りなん 木のもとに 何をかげにて わが身住みなん

イメージ 1
                                                                                      北海道・松前城


思へただ 花の散りなん 木のもとに 何をかげにて
わが身住みなん           
                  西行

(おもえただ はなのちりなん このもとに なにを
 かげにて わがみすみなん)

意味・・桜の花よ、お前が散ってしまったら、その木の
    下で今後何を頼りに自分は住もうか、もはや陰
    とたのむべき何物もないことを思ってどうか散
    らないで欲しい。


    花が散ってしまった後では自分はどんな木陰に
    住んでも心が休まることがない。すなわち時代
    が変わってしまって、昔の美意識や価値観のま
    ま取り残されてしまった、という自分の悲哀を
    詠んでいます。

    花の散る前の木陰は心地よい。その半面花が散
    った後は寂しい。この「花」は恩恵という花で
    す。年金、社会保障制度、親・家族の愛、文化、
    人々とのつながり・・、という花です。
 
 注・・花=「今まで被っている恩恵」を花にたとえて
      います。

作者・・西行=さいぎょう。1118~ 1190。

出典・・山家集・119。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月11日

・むらさきも あけもみどりも うれしきは 春のはじめに  きたるなりけり

イメージ 1



むらさきも あけもみどりも うれしきは 春のはじめに
きたるなりけり     
                     藤原輔尹

(むらさきも あけもみどりも うれしきは はるの
 はじめに きたるなりけり)

詞書・・御堂殿の大餮(だいきょう)に招待されて詠む。

意味・・紫衣(しえ)の人も、朱衣(すえ)の人も、緑衣
    (ろくえ)の人も、一様に心が浮き立つのは、
    春の初めに着飾って御堂殿の大饗に招かれて
    参上して来たことです。

    地位が上がり、それをお祝いとして最高の権
    威者より宴会に招待された。これほど嬉しい
    ことはない。    

 注・・御堂殿(みどうどの)=藤原道長をさす。
    大饗(だいきょう)=宮中で催される大宴会。
    むらさきもあけもみどりも=公卿・殿上人の
     袍(ほう・上着のこと)の色をいう。「紫」
     は四位の参議以上、「朱」は五位、「緑」
     は六位の蔵人の袍(ほう)の色。
    きたる=「来たる」と「着たる」を掛ける。

作者・・藤原輔尹=ふじわらのすけただ。生没年未詳。
    大和守・従四位。1000年頃活躍した人。

出典・・後拾遺和歌集・16。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月10日

・花の色は 移りけりな いたづらに わが身世にふる ながめしまに

イメージ 1


花の色は 移りけりな いたづらに わが身世にふる ながめしまに

                         小野小町

(はなのいろは うつりけりな いたづらに わがみよにふる 
 ながめせしまに)

意味・・花の色も私の美しさも、もはや色あせってしま
    ったのだ。思えば、むなしくも我が身はすっか
    り老い衰えた。つまらない物思いにふけり眺め
    ているちに、花が春の長雨にうたれて散って
    いくように。

    崩れゆく美を適度の想像を交えて構成したもの
    で、余情も漂っています。

 注・・花の色=表面は花であるが、裏面に作者の容色
     をさす。
    移り=色あせること。
    いたづら=むなしいさま、つまらないさま。
    ふる=降ると経る、古る(年を取る)を掛ける。
    ながめ=長雨と眺め(物思いにふける)を掛ける。

作者・・小野小町=おののこまち。生没年未詳。六歌仙
    の一人。絶世の美人といわれ各地に小町伝説を
    残す。

出典・・古今和歌集・113、百人一首・9。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月09日

・ときはなる 松の緑も 春くれば いまひとしほの 色まさりけり

イメージ 1
                         旧堀田邸庭園・千葉佐倉市
 

ときはなる 松の緑も 春くれば いまひとしほの 色まさりけり 
    
                        源宗干

(ときわなる まつのみどりも はるくれば いまひとしおの 
 いろまさりけり)
 
意味・・松の緑は一年中、色が変わらないが、その松
    までも春が来たので今日は一段と色がまさっ
    ていることだ。

    「松の緑も」というこで、他の木々には当然
    春色が訪れている事を語っています。

 注・・ときは=常盤、永久に状態の変わらないこと。
    いまひとしほ=さらに一段と。

作者・・源宗干=みなもとのむねゆき。939年没。正
      四位摂津守。

出典・・古今和歌集・24。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月08日

・むらぎもの 心楽しも 春の日に 鳥の群れつつ 遊ぶを見れば

イメージ 1
                              都鳥


むらぎもの 心楽しも 春の日に 鳥の群れつつ 遊ぶを見れば

                       良寛

(むらぎもの こころたのしも はるのひに とりの
 むれつつ あそぶをみれば)

意味・・私の心は満ち足りて楽しくなって来る。この
    のどかな春の日に、小鳥たちが群がりながら
    遊んでいるのを見ていると。

 注・・むらぎも=「心」の枕詞。

作者・・良寛=1758~1831。

出典・・谷川敏郎著「良寛全歌集」。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月07日

・老いぬれど 花みるほどの 心こそ むかしの春に かはらざりけれ

イメージ 1
                           川原慶賀 画

老いぬれど 花みるほどの 心こそ むかしの春に
かはらざりけれ
                 伴蒿蹊
             
(おいぬれど はなみるほどの こころこそ むかしの
 はるに かわらざりけれ)

意味・・老いてしまったけれど、花を見る時の浮き立つ
    ような気持は、昔の若い頃の春と変りはしない
    ものだなあ。

 注・・花みるほどの心=花を見る時の浮き立つような
    心の状態。

作者・・伴蒿蹊=ばんこうけい。1733~1806。商人の
    生まれ。36歳で隠居し文人となる。

出典・・閑田詠草(小学館「近世歌集」)



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月06日

・ほにいでし 秋と見しまに 小山田を また打ち返す 春もきにけり

イメージ 1


ほにいでし 秋と見しまに 小山田を また打ち返す
春もきにけり            
                  小弁

(ほにいでし あきとみしまに おやまだを また
 うちかえす はるもきにけり)

意味・・稲の穂が出て、秋になったと思っているうちに、
    稲刈りも終わって秋が過ぎ、冬が過ぎまた山田
    を打ち返して地ならしをする春がやって来たこ
    だ。

    稲穂が出て秋が来たと思っていたのに、はや春
    耕の季節になったと、時の流れの早さに驚きを
    詠んでいます。

 注・・ほにいでて=穂となって出て。
    小山田=「小」は語調を整える接頭語。山田。

作者・・小弁=こべん。生没年未詳。越前守藤原懐尹(か
    ねまさ)の女(むすめ)。

出典・・後拾遺和歌集・67。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月05日

・石ばしる 垂水の上の さ蕨の 萌え出づる春に  なりにけるかも

イメージ 1
                      千種の滝・兵庫県

石ばしる 垂水の上の さ蕨の 萌え出づる春に なりにけるかも

                       志貴皇子
             
(いわばしる たるみのうえの さわらびの もえいずる
 はるに なりけるかも)

意味・・水が激しく岩にぶつかり落ちる滝のほとりの蕨
    が今こそ芽吹く春になったことだなあ。

    雪どけのために水かさが増した滝のほとりに、
    芽吹いたワラビを見つけたことを、長い間待ち
    焦がれた春の訪れとして受け取り、率直な喜び
    を歌っています。

    詞書では「歓びの歌一首」とあり、これは何か
    の喜びを抽象的に歌ったものです。
    大きな仕事を成し遂げた時の晴れ晴れとした気
    持が感じさせられます。

 注・・垂水の上=滝のほとり、垂水はたれ落ちる水の
    こと。

作者・・志貴皇子=しきのみこ。~715。天智天皇の子。

出典・・万葉集・1418。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月04日

・花鳥の 色にも音にも とばかりに 世はうちかすむ 春のあけぼの

イメージ 1


鳥の 色にも音にも とばかりに 世はうちかすむ
春のあけぼの
                 心敬
           

(はなとりの いろにもねにも とばかりに よは
 うちかすむ はるのあけぼの)

意味・・春の曙の、あたり一面かすんだやさしい美しさは、
    花の色にも鳥の声にもたとえようがない程、心を
    温めてくれる美しさだ。

 注・・とばかりに=花鳥の色にも音にも及ばないほどに。

作者・・心敬=しんけい。1406~1475。権大僧都。

出典・・寛正百首(岩波書店「中世和歌集・室町篇」)



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月03日

・さざ浪や 志賀の都は 荒れにしを 昔ながらの  山桜かな

イメージ 1

イメージ 2


さざ浪や 志賀の都は 荒れにしを 昔ながらの 山桜かな

                       平忠度
             
(さざなみや しがのみやこは あれにしを むかし
 ながらの やまざくらかな)

詞書・・旧都(廃都)に咲く花の心を詠む。

意味・・志賀の古い都はすっかり荒廃してしまったけれど、
    昔のままに美しく咲き匂っている長等山の山桜よ。

    古い都を壬申(じんしん)の乱で滅んだ大津京に設
    定し、その背後にある長等山の桜を配して、人間
    社会のはかなさと悠久(ゆうきゅう)な自然に対す
    る感慨を華やかさと寂しさを込めて表現していま
    す。

 注・・さざ浪=志賀の枕詞。
    ながら=接続詞「ながら」と「長等山」の掛詞。
    長等山=滋賀県大津市にある三井寺の背後にあ
     る山。桜の名所。
    壬申の乱=天智天皇の死後(672年)、皇位継承
     を巡る天皇の実子の大友皇子と天皇の実弟大
     海皇子の争いに端を発した古代最大の内乱。

作者・・平忠度=たいらのただのり。1144~1184。平
    家全盛の時も傍流的な存在で正四位・薩摩守で
    終わる。歌人として有名。

出典・・千載和歌集・66、平家物語。


sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月02日

・萌え出づる 木の芽を見ても 音をぞ泣く かれにし枝の 春を知らねば

イメージ 1
                                                                    四国・石鎚南壁


萌え出づる 木の芽を見ても 音をぞ泣く かれにし枝の
春を知らねば
                    兼覧王女 

(もえいずる このめをみても ねをぞなく かれにし
 えだの はるをしらねば)

意味・・春になって萌え出る木の芽を見ても、私は声を
    上げて泣いております。枯れた枝は春になって
    も萌え出ることがないのと同様に、あなたに離
    (か)れた私に春は関係ありませんので。

 注・・かれにし=離れにし。「離れ」は身近なもの、
     大切なものから離れ遠ざかる意。「枯れにし」
     を掛ける。

作者・・兼覧王女=かねみのおおきみのむすめ。未詳。

出典・・後撰和歌集・14。
 


sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2017年04月01日

・年月を 心にかけし 吉野山 花の盛りを 今日見つるかな

イメージ 1
                               吉野の歌合
   

年月を 心にかけし 吉野山 花の盛りを 今日見つるかな

                    豊臣秀吉

(としつきを こころにかけし よしのやま はなのさかりを
 きょうみつるかな)

意味・・何百年と年月をかけて素晴らしい花を咲かしている
    吉野山。今がその花の最盛期である。思う存分楽し
    む事としょう。何百年もの長い年月の間、世の栄華
    衰退を見つめている吉野山。その中でとりわけ、こ
    の今がかってない繁栄の絶頂期である。この思いを
    じっくり心から噛みしめる事にしょう。

    秀吉が吉野山の蔵王堂(ざおうどう)の歌合で詠んだ
    歌です。

作者・・豊臣秀吉=とよとみひでよし。1536~1598。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句