2019年07月

2019年07月31日

夏河を 越すうれしさよ 手に草履

6586


夏河を 越すうれしさよ 手に草履  
                    蕪村

(なつかわを こすうれしさよ てにぞうり)

意味・・流れも浅い夏の川を、手に草履を持って
    はだしで渡っている。底砂の冷たい感触
    も快く、このような水遊びが出来ること
    に嬉しくなってくる。

    画業で丹後にいた38歳から41歳ごろに詠
    んだ句と言われています。
    お金を儲けた嬉しさ、競争に勝った時の嬉
    しさなど世俗的な嬉しさではなく、運動を
    した時の心地よさを感じた時の嬉しさ、冷
    たい水に入った生理的な快感を得た嬉しさ、
    小鳥の鳴き声を聞いた時の嬉しさなど離俗
    的な喜びを詠んでいます。

 作者・・蕪村=ぶそん。与謝蕪村。1716~1783。
    南宋画の大家。

 出典・・あうふう社「蕪村全句集」。 



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月30日

蟻と蟻 うなづきあひて 何か事 ありげに奔る  西へ東へ

1114 (2)



蟻と蟻 うなづきあひて 何か事 ありげに奔る 
西へ東へ             
                橘曙覧

(ありとあり うなずきあいて なにかこと ありげに
 はしる にしへひがしへ)

意味・・蟻は這い回り餌を求めて巣に戻るのだが、
    西へ行く蟻と東へ行く蟻がすれ違うとき、
    何か出来事を伝えているようで、蟻の行
    列を見ていると面白いものだ。

    兼好法師は徒然草74段で次のように書
    いています。
    蟻のように集まって、東へ西へと急ぎ、
    南へ北へと奔走している。身分の高い人
    もおり、低い人もいる。老人もいるし若
    者もいる。皆は、一体なんのためにそん
    なにせかせかと急ぐのか。
    出かけて行く所もあり帰る家もある。
    夜には寝る事も出来、朝になれば起きる。
    どこが不満なのだろうか。「つれづれ」
    を楽しむ余裕がほしいものだ。

作者・・橘曙覧=たちばなあけみ。1812~1868。

出典・・岩波文庫「橘曙覧全歌集」。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月29日

杉の庵 すぎて思へば 世の外の 山の月日も 短かかりけり

img110


杉の庵 すぎて思へば 世の外の 山の月日も
短かかりけり          
                橘曙覧

(すぎのいお すぎておもえば よのそとの やまの
 つきひも みじかかりけり)

意味・・過ぎて思えば俗世間から離れて、山家の
    粗末な杉の庵で過ごした歳月も短く思え
    ることだ。

    つらかった事も過ぎて思えば短く、あっ
    と言う間に終わったという気持ちです。

 注・・杉の庵=杉の皮で葺(ふ)いた粗末な家。
    すぎて=「杉」と「過ぎ」の掛詞。
    世の外=俗世間から離れた世界。

作者・・橘曙覧=たちばなあけみ。1812~18678。
    家業を異母弟に譲り隠棲。

出典・・岩波文庫「橘曙覧全歌集・531」。


sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月28日

世の中は うき身にそへる 影なれや 思ひすつれど  離れざりけり

イメージ 1


世の中は うき身にそへる 影なれや 思ひすつれど 
離れざりけり        
                  源俊頼

(よのなかは うきみにそえる かげなれや おもい
 すつれど はなれざりけり)

意味・・世の中とは、つらい我が身に付いている影
    なのだろうか。つらい事を思い捨てたつも
    りなのに、やはり離れずについてくる事だ。

              この歌の前に長歌が詠まれています。

    芹を摘んだ苦難という昔話があります。昔
    宮中の掃除をしていた庭男が、芹を食べる
    后を御簾の隙間から見て思いを寄せます。
    それからは芹を摘んでは御簾の周りに置く
    がその甲斐もなく焦がれて死んだという物
    語で、思い通りにならないという譬えです。

    自分の原因だと知りながら思い通りになら
    ない辛い現実に堪えて生きていかねばなら
    ない。万事に甲斐、学才もなく昇進も出来
    ないのは仕方がないが辛い事だ。それにし
    てもどうして何度も繰り返して、意思に添
    わない不幸の身を恨むことだろうか、と詠
    まれています。

    人の影が付いて来るように憂き事もついて
    来る、と辛い立場を詠んだ歌です。

 注・・憂き身=つらい事の多い身の上。

作者・・源俊頼=みなもとのとしより。1055~1129。
    従四位・木工頭。

出典・・千載和歌集・1161。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(4)和歌・短歌・俳句 

2019年07月27日

夏山や 一足づつに 海見ゆる

img_3_m13


夏山や 一足づつに 海見ゆる  
                    一茶

(なつやまや ひとあしずつに うみみゆる)

意味・・うっそうと茂る樹木を分けて、汗まみれ
    で山路を登りつめ、ようやく頂上近くに
    なると、視界が開け、一足ごとに明るい
    夏の海が姿を現してくる。その輝くよう
    な青さと広がりに、息を飲む思いである。

    海に近い小高い山に登った時に詠んだ歌
    です。

作者・・一茶=いっさ。小林一茶。1763~1827。
    長野県 柏原の農民の子。3歳で生母と死
    別、継母と不和のため15歳で奉公生活に
    辛酸をなめた。
 
出典・・笠間書院「俳句の解釈と鑑賞辞典」。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(4)和歌・短歌・俳句 

2019年07月26日

鉦鳴らし 信濃の国を 行き行かば ありしながらの 母見るらむか

5007


鉦鳴らし 信濃の国を 行き行かば ありしながらの
母見るらむか       
                 窪田空穂

(かねならし しなののくにを ゆきゆかば ありし
 ながらの ははみるらんか)

意味・・巡礼となって、鉦を鳴らしながら、信濃の
    国をあちらこちらと尋ね歩いてゆくならば、
    生前の姿のままの懐かしい母の面影に接
    することが出来るだろうか。

    20歳で母を亡くした頃の作です。

 注・・鉦=たたき鉦。巡礼などに使う小型な物。
    信濃の国=長野県。柔らか味のある語感に
     巡礼の寂しい鉦の音が調和する。
    ありしながらの=生前そのままの。

作者・・窪田空穂=くぼたうつほ。1877~1967。
    長野県生まれ。早大文学部教授。「国民
    文学」を創刊。

出典・・学灯社「現代短歌評釈」。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月25日

独りして 堪へてはをれど つはものの 親は悲しと いはざらめやも


987



独りして 堪へてはをれど つはものの 親は悲しと
いはざらめやも      
                   半田良平

(ひとりして たえてはおれど つわものの おやは
 かなしと いわざらめやも)

意味・・自分一人でじっとしんぼうしているけれども、
    出征兵士を持つ親の気持ちは、悲しさで一杯
    なのだと言わないでおれようか。

    昭和19年の作で、我が子のいるサイパン島の
    悲報を聞いた気持ちを詠んでいます。

 注・・やも=詠嘆を伴った反語を表す。・・だろう
     うか、いや・・ではない。

作者・・半田良平=はんだりょうへい。1887~1945。
    窪田空穂に師事して「国民文学」を創刊。

出典・・笠間書院「和歌の解釈と鑑賞辞典」。 



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月24日

世間は 空しきものと あらむとぞ この照る月は 満ち欠けしける

イメージ 1


世間は 空しきものと あらむとぞ この照る月は
満ち欠けしける
                詠み人知らず
                
(よのなかは むなしきものと あらんとぞ この
 てるつきは みちかけしける)

意味・・世の中はかくも空しいものであることを
    示そうとして、なるほど、この照る月は
    満ちたり欠けたりするのだなあ。

    膳部王(かしわでのおおきみ)が亡くなり
    詠んだ歌です。

    照る月は満月のようにまん丸い月であっ
    てほしいが、欠けてゆく。これと同じ様
    に人も、元気盛りの時代があれば老いて

    ゆく時代もやって来る。
    王の死の悲しみを思い諦めようとして詠
    んでいます。

 注・・膳部王=母は草壁皇子の娘。724年没。

出典・・万葉集・442。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月23日

宇治の川瀬の 水車 何とうき世を めぐるろう

1003


宇治の川瀬の 水車 何とうき世を めぐるろう

                 
(うじのかわせの みずぐるま なんとうきよを 
 めぐるろう)

意味・・宇治川の川瀬にかけた水車は、うき世をどんな
    ものだと思いを巡らして回っているのだろう。
 
    無心に回る水車に人生流転の感慨として詠んで
    います。浮き世から憂き世へ、そしてまた浮き
    世と巡る人生。辛くとも堪えていれば必ずまた
    元のように良くなる、と期待しています。
 
    閑吟集が出たのは1518年頃。その当時の京都の
    世相は、家の数が昔の十分の一になって、皆は
    自給自足のために畑仕事ばかりしていた。京都
    御所は麦畑の中にあった。荒れた京都の様子で
    す。(1467~1477の応仁の乱では京都が戦場に
    なりほぼ灰燼となった)
    
 注・・うき世=浮き世(この世)と憂き世(つらい事の絶
     えない世)を掛ける。
    めぐる=「回る」と「巡る」を掛ける。
    人生流転=人には人生最高だと思う幸せな時と、
     落ち目でどうしようもない時がある。
 
出典・・閑吟集。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月22日

もの思へど かからぬ人も あるものを あはれなりける 身の契りかな

1012


もの思へど かからぬ人も あるものを あはれなりける
身の契りかな             
                   西行

(ものおもえど かからぬひとも あるものを あわれ
 なりける みのちぎりかな)

意味・・同じもの思いをしても、こんなに苦しまぬ人
    もあるのに、ああ、つくづくあわれな我が身
    の宿命よ。

    全く同じ事をしても、憂う人もおり気にかけ
    ない人もいる。失敗したからといっていつま
    でも悩まない、悩まない。

 注・・かからぬ人=斯くあらぬ人。自分のごとくで
     ない人。
    あはれ=寂しさ、悲しさ。
    契り=前世からの約束。

作者・・西行=1118~1190俗名佐藤義清(のりきよ)。
    鳥羽上皇の北面武士であったが23歳で出家。
    「新古今集」では最も入選歌が多い。

出典・・山家集。
 



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月21日

かくばかり 経がたく見ゆる 世の中に うらやましくも 澄める月かな

3096


かくばかり 経がたく見ゆる 世の中に うらやましくも

澄める月かな        
                   藤原高光

(かくばかり へがたくみゆる よのなかに うらやま
 しくも すめるつきかな)

意味・・このように過ごしにくく思える世の中に、
    まことにうらやましくも、何の悩みもない
    ように澄んでいる月である。

    澄んだ月の光を見て、その清澄な光に対し
    現実生活の悩み多いことを痛切に感じ、月
    が羨ましいと言ったものです。

    昇進が遅れ悩んでいた頃に詠んだ歌です。

    参考歌です。
    かくばかりめでたく見ゆる 世の中をうら
    やましくやのぞく月影  (意味は下記参照)

 注・・経がたく=時を過ごしにくく。

作者・・藤原高光=ふじわらたかみつ。940~994。
    右近衛少将。三十六歌仙の一人。

出典・・拾遺和歌集・435。

参考歌です。

かくばかり めでたく見ゆる 世の中を うらやま
しくや のぞく月影         
                               四方赤良

意味・・これほどにめでたく見えるこの地上の世の中を、
    うらやましいと思ってか、そっと月が覗いて見
    ている。

    雲間からわずかにあらわれた月を、上記の古歌
    の意を逆に用いて擬人化して詠んだ歌です。
    この世はただ表面がめでたく見えるだけではな
    いかと現世謳歌をみせかけだと皮肉っています。

 注・・月影=月光、月の明かり。

作者・・四方赤良=よものあから。1749~1823。支配
    勘定の幕臣。黄表紙、洒落本、滑稽本などで江
    戸時代に活躍した。

出典・・万載狂歌集(小学館「黄表紙・川柳・狂歌」)



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月20日

肩を落とし 去り行く選手を 見守りぬ わが精神の 遠景として

996


肩を落とし 去り行く選手を 見守りぬ わが精神の
遠景として         
                   島田修二

(かたをおとし さりゆくせんしゅを みまもりぬ わが
 せいしんの えんけいとして)

意味・・グランドの出口のほうへ、敗れ去った選手が
    うなだれて消えていくのを見つめていると、
    痛いものに触れないようにして来た私の精神
    の遠景として、選手の後ろ姿がしきりに重な
    ってならない。

    敗者の後ろ姿に、悔しさ・惨(みじ)めさを思
    いやり、自分が原爆にあった体験や身体障害
    児の父親としての苦痛を重ねている。
    そして、この悔しさをバネに必ず頑張って見
    せるぞ、という気持ちがこめられている。

作者・・島田修二=しまだしゅうじ。1928~2004。
    東京大学卒。宮柊二に師事。新聞記者。在学
    中に広島の原爆に会う。身体障害者の父とし
    て苦悩を味わう。

出典・・歌集「青夏」(笠間書院「和歌の解釈と鑑賞
    辞典」)



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月19日

いにしへの 野中の清水 ぬるけれど もとの心ぞ  知る人ぞ汲む

1018


いにしへの 野中の清水 ぬるけれど もとの心ぞ 
知る人ぞ汲む               
                  詠人知らず

(いにしえの のなかのしみず ぬるけれど もとの
 こころぞ しるひとぞくむ)

意味・・古くなった野中の清水は水もぬるまっているが、
    その昔のことを知っている人はこのように汲み
    に来てくれる。

    「もとの心」を忘れないことを主題に詠んだ歌
    です。落ちぶれても昔の功績を知っている人は
    思いやりのある心で接してくれる、の意。
 
 注・・ぬるけれど=水が涸れ掛けて、汚れて暖かくな
     ること。落ちぶれた自分をぬるい清水にたと
     えている。
     もとの心=涸れる前の清水、落ちぶれる前の自
      分の姿。
    汲む=水などをすいく取る。思いやる、やさし
     い言葉をかける。
 
出典・・古今和歌集・887。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月18日

山里に 独り眺めて 思ふかな 世に住む人の  心強さを

img429


山里に 独り眺めて 思ふかな 世に住む人の 
心強さを           
               慈円

(やまざとに ひとりながめて おもうかな よにすむ
 ひとの こころづよさを)

意味・・世を逃れ山里で、一人しみじみと物思いに
    ふけり思うことだ。辛い世の中に住む人の
    心強さを。

    逃げ腰ではなく頑張って明るく生きている
    世の姿を見ています。

 注・・眺めて=物思いに沈みながらぼんやり見入
     る。

作者・・慈円=じえん。1225年没、71歳。大僧正。
    新古今時代歌壇の指導者の一人。

出典・・新古今和歌集・1658。
 



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月17日

今日もかも 明日香の川の 夕さらず かはづ鳴く瀬の さやけくあるらむ

989


今日もかも 明日香の川の 夕さらず かはづ鳴く瀬の
さやけくあるらむ      
                  上古麻呂

(きょうもかも あすかのかわの ゆうさらず かわず
 なくせの さやけくあるらん)

意味・・今日もまた、明日香の川の、いつも夕方になる
    と、河鹿の鳴くあの瀬は、すがすがしく清らか
    に流れているだろうか。

    奈良遷都の後、明日香の故郷を偲んで詠んだ歌
    です。

 注・・明日香=奈良県明日香村。「(今日も)明日も」
      を掛ける。
    夕さらず=夕離らず。夕方ごとに。
    かはづ=蛙、河鹿。

作者・・上古麻呂(かみのこまろ)=伝未詳。

出典・・万葉集・356。



sakuramitih31 at 09:08|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句 

2019年07月16日

夕立の 雲もかからず 留守の空

1013


夕立の 雲もかからず 留守の空  
                  向井去来

(ゆうだちの くももかからず るすのそら)

補注・・京都に妻を残し、長崎の里に帰る時の句。

意味・・今は夏だ。いつ夕立が来るか分からない。
    夕立が来る時は、必ず青い空がにわかに
    曇って入道雲がモクモクトと湧き立って
    来る。しかし、今見る京都には雲一つ無
    い。空よ、どうかいつまでもこのままで
    いてほしい。留守の家族に激しい風や雨
    を降らせるようなことのないようにして
    ほしい。

    夕立は自然現象だけではない。女所帯に
    襲いかかるいろいろな悪漢や暴行などに
    襲われないように、去来はひたすら祈り
    続けた。

作者・・向井去来=むかいきょらい。1651~17
    04。芭蕉門下10哲の一人。野沢凡兆と
   「猿蓑」を編む。
 



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月15日

世の中を おもひないりそ 三笠山 さしいづる月の すむかぎりは

3013


世の中を おもひないりそ 三笠山 さしいづる月の
すむかぎりは
                 詠人知らず
            
(よのなかを おもいないりそ みかさやま さしいずる
 つきの すむかぎりは)

意味・・この世のことをくよくよ思いつめなさるな。
    生きているかぎりはいろいろありますよ。
    でも、三笠山からさし昇る月が澄んでいる
    間は、闇夜ということはありませんよ。

    自分の官位より下位の者より越されて嘆い
    ている人を見て、誰となく詠んだ歌です。

 注・・おもひないりそ=「な・・そ」は禁止の語。
     思い入るな。
    三笠山=藤原氏の氏神である奈良春日神社
     の背後にある山。藤原氏の威光を暗示。
    すむ=「澄む」と「住む」を掛ける。
 
出典・・詞花和歌集・291。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月14日

月や出る ほしの光の かはるかな すずしき風の ゆふやみのそら

1020



月や出る ほしの光の かはるかな すずしき風の
ゆふやみのそら       
                  伏見院

(つきやいずる ほしのひかりの かわるかな
 すずしきかぜの ゆうやみのそら)

意味・・月が出ようとしているのだろうか。キラ
    キラまたたいていた星の光が、少し薄ら
    いで変わってきたようだ。涼しい夏の夜
    風が吹きすぎてゆく夕闇の空である。

 注・・や=疑いの気持ちを表す、・・ではなか
     ろうか。

作者・・伏見院=ふしみいん。1265~1317。
           92代天皇。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月13日

汽車の旅 とある野中の 停車場の 夏草の香の  なつかしかりき

1037


汽車の旅 とある野中の 停車場の 夏草の香の 
なつかしかりき          
                 石川啄木

(きしゃのたび とあるのなかの ていしゃばの なつくさの
 かの なつかしかりき)

意味・・知人か身内の所、または仕事を見つけに行く汽車の旅。
    乗り継いでゆく汽車の旅。途中下車して夏草を見ている
    と故郷を思い出す。あの頃も苦しかったが今よりも良か
    ったなあ。なつかしい友の顔、顔が浮かんでくる。


作者・・石川啄木=いしかわたくぼく。1886~ 1912。26歳。
    盛岡尋常中学中退。

出典・・一握の砂。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月12日

年をへて 星をいただく 黒髪の 人よりしもに  なりにけるかな

1042
                                               星をいただく

年をへて 星をいただく 黒髪の 人よりしもに 
なりにけるかな  
                大中臣能宣

(としをへて ほしをいただく くろがみの ひとよりしもに
 なりにけるかな)

意味・・長年の間、朝は星のあるうちに登庁し夜は
    星を見て退庁するほどに精勤し続けて、黒
    髪は霜のように白くなった。その私が人よ
    りも下位になってしまったとはなあ。

    自分より官位の劣るものに越されてしまっ
    たので、見直しを期待して詠んだ歌です。

 注・・星をいただく=星を戴いて出で星を戴いて
      帰ること、早朝に出かけ夕方は星が出
      て家に帰ること。勤務に励むたとえ。
    しも=「下」に「霜」を掛ける。

作者・・大中臣能宣=だいちゅうしんよしのぶ。921
    ~991。神祇大副・正四位下。

出典・・詞歌和歌集・374。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月11日

数へ知る 人なかりせば 奥山の 谷の松とや  年を積ままし


      601葛飾北斎三島越え

数へ知る 人なかりせば 奥山の 谷の松とや 
年を積ままし      
                藤原忠通

(かぞえしる ひとなかりせば おくやまの たにの
 まつとや としをつままし)

意味・・私の60の年を数え知る人がいなかったなら、
    奥山の谷の松のごとく、誰にも知られず徒に
    年を積んだ事でしょう。

    60歳の祝賀の時に詠んだ歌です。

     一線を退いても○○さん!と忘れずに声を掛
     けくれるのは嬉しいものです。

作者・・藤原忠通=1097~1164。摂政関白大政大臣。
 
出典・・千載和歌集・959。




sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(4)和歌・短歌・俳句 

2019年07月10日

旅と言へば 言にぞ易き 術もなく 苦しき旅も 言にまさめやも

img070
              富嶽三十六景・葛飾北斎画


旅と言へば 言にぞ易き 術もなく 苦しき旅も
言にまさめやも     
                 中臣宅守
              
(たびといえば ことにぞやすき すべもなく くるしき
 たびも ことにまさめやも)

意味・・旅と口先で言うのはたやすい。しかし、どうしょう
    もなく辛(つら)く苦しいこの旅も、所詮は旅としか
    いい表わしょうがない。

    どんなことでも表現は容易なものだが、表現出来な
    いような苦しいこともある。こんどの旅がそれであ
    る、という気持ちを詠んでいます。

 注・・術もなく=どうしょうもない。
    まさめ=勝め。抜きんでいる。
    やも=詠嘆を伴って反語を表す。・・だろうかな、
     いや・・ではない。

作者・・中臣宅守=なかとみのやかもり。生没年未詳。763年
    に従五位になる。奈良時代の後期の歌人。

出典・・万葉集・・3763。 



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月09日

葛飾の 真間の井見れば 立ち平し 水汲ましけむ  手児奈し思ほふ

866
                                                               真間の井

 
葛飾の 真間の井見れば 立ち平し 水汲ましけむ 
手児奈し思ほふ       
                  高橋虫麻呂  

(かつしかの ままのいみれば たちならし みず
 くましけん てごなしおもおう)

意味・・葛飾の真間の井戸を見ると、ここに通って水を
    汲んでいた可愛いらしい手児奈のことが思われ
    て来る。

    この歌の前に長歌が詠まれています、それによると、
    手児奈のあまりにも美しさに多くの男が結婚を申し込
    んで来た。男たちは我こそはと言ってお互いに醜い争
    をしたり、病気になったりした。それを見た手児奈は
    私が誰かさんの所にお嫁に行ったら、他の人たちを不
    幸にしてしまう、といって海に入り死んでしまった。
    真間の井戸を見ると、水汲みに来ていた可愛い手児奈
    が思われて来る。悲しく死んでしまった手児奈が思わ
    れて来る。

 注・・葛飾=今の東京都と千葉県の一部。
    真間=千葉県市川市真間。
    立ち平(なら)し=歩きまわって平にする。
    手児奈(てごな)=貧しい姿でも容姿が整った女の子。

作者・・高橋虫麻呂=詳細不明。

出典・・万葉集・1808。 
 



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月08日

わたの原 寄せくる波の しばしばも 見まくのほしき  玉津島かも 

img1197


わたの原 寄せくる波の しばしばも 見まくのほしき 
玉津島かも             
                  詠み人知らず
              
(わたのはら よせくるなみの しばしばも みまくの
 ほしき たまつしまかも)

意味・・大海原を次から次へと寄せて来る波の如く、
    私はこの地を再び訪れて、玉津島の美しい
    景色を何度でも見たいと思う。

    美しい海岸の景色なのでまた見に来たい。

 注・・わたの原=大海原。
    しばしば=「しばしば寄せる」と「しばし
     ば見る」を掛ける。
    見まくのほしき=見たいと思う。
    玉津島=和歌山市和歌の浦の玉津島神社の
     ある山。古くは海中の島であった。景色
     が美しかった。

出典・・古今和歌集・912。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(4)和歌・短歌・俳句 

2019年07月07日

さすたけの 君と語りて うま酒に あくまで酔へる  春ぞ楽しき

888


さすたけの 君と語りて うま酒に あくまで酔へる 
春ぞ楽しき 
                 良寛

(さすたけの きみとかたりて うまさけに あくまで
 よえる はるぞたのしき)

意味・・親しいあなたと語り合って飲むこの美味い酒に
    満ち足りるまで飲んで酔った春の日はまことに
    楽しいことだ。

 注・・さすたけ=君の枕詞。
    うま酒=味のよい酒。
    あく=満ち足りる。

作者・・良寛=1758~1831。

出典・・谷川敏郎著「良寛全歌集」。




sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月06日

あしびきの こなたかなたに 道はあれど 都へいざと いふ人ぞなき

910


あしびきの こなたかなたに 道はあれど 都へいざと
いふ人ぞなき       
                    菅原道真

(あしびきの こなたかなたに みちはあれど みやこ
 へいざと いうひとぞなき)

意味・・山のこちらにもあちらにも道はあるけれど、
    「都へ、さあ行こう」と言ってくれる人は
    いないことだ。

    無罪の罪が晴れて都に帰る道への切実な願
    いに、力を貸してくれる人は一人もいない。
    その悔しさを詠んだ歌です。

    道真は901年に右大臣の時、藤原時平の
    謀略により大宰府に配流されて3年後に、
    配所で亡くなった。  

 注・・あしびき=山の枕詞。山の意に用いる。
    こなたかなた=こちらにもあちらにも。
    都へいざ=「都へいざ行かん」の略。

作者・・菅原道真=すがわらのみちざね。903年没。
    59歳。従二位右大臣。当代随一の漢学者。

出典・・新古今和歌集・1690。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(5)和歌・短歌・俳句 

2019年07月05日

我のみぞ ありしにもあらず なりにけり 花は見し世に 変わらざりけり

272


我のみぞ ありしにもあらず なりにけり 花は見し世に
変わらざりけり    
                    白河院

(われのみぞ ありしにもあらず なりにけり はなは
 みしよに かわらざりけり)

意味・・私だけが以前と違う境涯となってしまった。
    が、花は帝位にあって見た昔と変わらぬ美
    しさだ。

    「加茂川の水、双六の賽、三蔵法師、これぞ
    我が心にかなわぬもの」と嘆き、その権威を
    誇った白河院であるが、今はこのような実力
    が無くなり、また体力の衰えの寂しさも詠ん
    でいます。

 注・・ありし=以前の(姿)、昔の(境遇)。

作者・・白河院=しらかわいん。1053~1129。72代
    の天皇。「後拾遺和歌集」「金葉和歌集」の
    撰集を命ずる。

出典・・風葉和歌集・74。 



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月04日

み吉野の 象山の際の 木末には ここだも騒ぐ 鳥の声かも

img572 (2)
                                                         ひよどり


み吉野の 象山の際の 木末には ここだも騒ぐ
鳥の声かも         
                山部赤人

(みよしのの きさやまのまの こぬれには ここだも
 さわぐ とりのこえかも)

意味・・吉野の象山の山中の木々の梢では、あたり一面
    に鳴き騒ぐ鳥の声の何とにぎやかなことだろう。

    朝の山中の生気あふれる鳥の声を詠み、象山の
    素晴らしさを讃えた歌です。

 注・・象山(きさやま)=吉野の離宮のあった近くの山。
    ここだも=こんなにも数多く。こんなに沢山。

作者・・山部赤人=やまべのあかひと。生没未詳。柿本
    人麻呂の伝統を継承した宮廷歌人。724年頃この
    歌は詠まれている。

出典・・万葉集・924。 



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

今日もかも 明日香の川の 夕さらず かはづ鳴く瀬の さやけくあるらむ

989


今日もかも 明日香の川の 夕さらず かはづ鳴く瀬の
さやけくあるらむ      
                  上古麻呂

(きょうもかも あすかのかわの ゆうさらず かわず
 なくせの さやけくあるらん)

意味・・今日もまた、明日香の川の、いつも夕方になる
    と、河鹿の鳴くあの瀬は、すがすがしく清らか
    に流れているだろうか。

    奈良遷都の後、明日香の故郷を偲んで詠んだ歌
    です。

 注・・明日香=奈良県明日香村。「(今日も)明日も」
      を掛ける。
    夕さらず=夕離らず。夕方ごとに。
    かはづ=蛙、河鹿。

作者・・上古麻呂(かみのこまろ)=伝未詳。

出典・・万葉集・356。



sakuramitih31 at 00:35|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月03日

ほととぎす 聞かで明けぬる 夏の夜の 浦島の子は まことなりけり

img915


ほととぎす 聞かで明けぬる 夏の夜の 浦島の子は

まことなりけり         
                   西行

(ほととぎす きかであけぬる なつのよの うらしまの
 こは まことなりけり)

意味・・郭公(ほととぎす)の鳴く声も聞くこともなく、
    夏の短夜ははかなく明けてしまったが、まこ
    とに浦島の子の玉手箱のように、あけてくや

    しいことである。

    時が過ぎ去るのが早すぎる !

    唱歌「浦島太郎」です。

作者・・西行=さいぎょう。1118~1190。俗名佐藤
    義清(のりきよ)。鳥羽上皇の北面武士であっ
    たが23歳で出家。「新古今集」では最も入選
    歌が多い。

出典・・山家集・187。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月02日

天の海に 雲の波立ち 月の舟 星の林に  漕ぎ隠る見ゆ

949


天の海に 雲の波立ち 月の舟 星の林に 
漕ぎ隠る見ゆ
               柿本人麻呂
           

(あめのうみに くものなみたち つきのふね ほしの
 はやしに こぎかくるみゆ)

意味・・大空の海に雲の波が立って、月の舟が、きらめく
    星の林の中に漕ぎ隠れて行くのが見える。

    天を海、雲を波、星を林、そして夜空を渡る月を
    舟に見立てています。

    月の舟を漕ぐのは月の男、牽牛と言われ、織女に
    逢瀬の旅とも言われています。

作者・・柿本人麻呂=かきのもとひとまろ。八世紀にかけ
    て活躍した万葉歌人。

出典・・万葉集・1068。



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(2)和歌・短歌・俳句 

2019年07月01日

この谷や 幾代の飢えに 瘠せ瘠せて 道に小さなる 媼行かしむ

img1556


この谷や 幾代の飢えに 瘠せ瘠せて 道に小さなる
媼行かしむ       
                                          土屋文明

(このたにや いくよのうえに やせやせて みちに
 ちさなる おうなゆかしむ)

意味・・この山奥の谷よ、ここに幾代も幾代も飢餓に
    耐えて人々はかろうじて生き抜いて来たのだ。
    今その谷の道をとぼとぼとちいさな老婆が歩
    いて行く。この谷の貧しさの象徴ででもある
    かのように。

    作者は昭和20年に戦災を被り群馬県吾妻群の
    川戸部落に疎開した、その頃の作です。
    川戸部落は吾妻渓谷の奥の貧しい不便な山村
    であり、作者はここで土地を耕し生活をした
    のである。村民は渓谷に棚田を作り稲を植え
    たが、冷害で全然稔らない田もあった瘠せ地
    である。

 注・・この谷や=この谷よ。「や」は詠嘆を示す語。
    幾代=幾代も幾代も。長い時代の経過を示す。
    媼(おうな)=老女。

作者・・土屋文明=1890~1990。長野県諏訪高女の
    校長。万葉集の研究家。

出典・・歌集「山川水」(学灯社「現代短歌評釈」)



sakuramitih31 at 07:00|PermalinkComments(0)和歌・短歌・俳句